ゲームディレクター・プランナーの転職前の5つのチェック項目まとめ

どうもハジメです。

私も結構転職は結構していますが、常に年収を維持もしくは上昇させながら入ってみたい会社に入ってきた認識があります。

恐らく、日本のプランナーの中でも年齢に対してはもらっている方だとは思います。

同世代の日本人の平均よりも数百万レベルで上回っているとは思います。

そこで、転職をする際に気をつけていることに関して共有してみたいと思います。

合計で5つあるかなと思います。

1 目的は何か

2 今の会社で感じている不満は次の会社でもありえるか?

3 転職先では何を学べるか?状況はどうか?

4 ゆずれない項目は何か?過去の自分から想像。

5 信頼できる人、頼れる人に相談してみたか?

その上で、自分ルールを決めています。

転職に踏み切る際に、これをみたせていたらやめてもいいと思うことにしている。

というものがあります。

1 目的は何か?

転職をしてどうしたいのか考えてみましょう!

恐らく思い当たる事柄としてポジティブな面とネガティブな面があるかとは思います。

例えば

ネガティブなものだと

・この苦痛から逃れたい

・上司が嫌い

・人間関係がうまくいかない

・仕事が楽しくない

ポジティブなものだと

・もっと成長したい

・このスキルを手に入れたい

・もっと大きな予算や規模の会社で働いてみたい

・裁量のある会社で働きたい

とりあえず、思い当たるものを全部書き出してみたりしてみましょう。

個人的には自分の気持ちを押さえ込むことなく、とりあえず自分の中ではその感情を認めるところからかなと思っています。

経験的には、ポジティブな理由の方を優先させた方がいい気はしてますが、正直、結構なブラックな会社の場合はその限りでもないかなとは思います。

一旦、検討項目として上げてみましょう。

2 今の会社で感じている不満は次の会社でもありえるか?

先ほど、出てきた不満点は次の会社でも怒ってしまいそうかどうか?

これに関しては正直入ってみないとわからないのですが、そこの判断として会社のスケールを考えてみるといいと思います。

たいていの場合、

ベンチャー企業のような会社規模から大手企業まで会社の規模が幅広くあると思います。

転職前後で同じ規模の会社で転職する場合では、体制が持つ特有の問題点が同様に発生しているケースがあります。

小さい会社だと

・自分の作業範囲が明確ではない(デカすぎる)

・無茶なオーダーが来ることがある

大きい会社だと

・意思決定が遅い

・コミュニケーションロスが発生しやすい

などあげるときりがないですが、

一般的にはこういった体制特有のことはどの会社でも起こりがちかなと思います。

3 転職先で何を学べるか?状況はどうか?

次に、転職先の会社で何をしたいかをより明確にしておく必要があります。

これは予想と異なることもあるかもしれないですが、

転職先のことをよく考える、想像してみるという側面ですね。

例えば

小さい会社から大きな会社に移る場合

・大規模なプロジェクトを経験できる

→その際の作業の回し方、仕事の仕方が学べます。

・体制がある程度整った状態で働くことを経験できる。

有名な会社に入る場合

・その会社ならではのノウハウを知ることができる

逆に小さい会社に行く場合

・自分の裁量でプロジェクトを進めらる可能性がある

・ゼロイチの開発を経験したい

財政的な面で例をあげると

・ヒット作はあるか?

・売り上げは上昇傾向か、下降傾向か

・自己資本は十分にあるか?

→これがないとゲーム開発の場合、結構大変な局面を迎える可能性が高い気もします。

などなど、次の会社を多面的にみてみるといいのかなとおおいます。

4 ゆずれない項目は何か?過去の自分から想像。

1〜3までで色々ピックアップした項目の中で、

自分の中でゆずれない項目が何かを優先順位をつける。

あげるとしたら優先順位で3位ぐらいまでは考えてもいいかと思います。

例えば

1位 とにかく自分の企画を作ってみたい

2位 新しいスキルを身につけたい

3位 ゼロイチで開発をしてみたい

どんな事柄でもいいのですが、まずは優先順位をつけてみましょう。

その上で、

これの裏返しが現在の会社での不満に感じている点とも言えます。

不満1位 新しいプロジェクトを立ち上げるのが大変

不満2位 すごいと思える人が会社にいない、ノウハウがない

不満3位 末端の作業ばかりで楽しくない

こんな感じになります。

こんな感じでも自分の不満ランキングもあると、転職を判断する際の基準になると思います。

5 信頼できる人、頼れる人に相談してみたか?

ここで言いたいことは

信頼できる人の意見をそのまま受け入れるということではないです。

自分が考えている

「こういうことがしたから転職してみたいと思うんだけど」

どう思いますか?

のようなニュアンスまで持ってこれている状態をお勧めします。

なので相談する前に自分の中では、ある程度、自分の考えをまとめておく方がいいと思います。

そのアドバイスをなり、共感してもらえるかを聞いてみて客観的な意見をもらうとより確証がもらえるかもしれません。

または、あまりにもリスクのある選択の場合は結構止めてくれるかもしれないです。

私自身は止められたことはないですが、自分の考えを伝えて理解されたときは背中を押してくれる感じはありますね。

6 転職する場合はしっかりと考えて

自分の考えなどをまとめてみた上で、いろんな人と話してみることはいいことだと思います。

そうはいっても相談できる人がいないだったり、もう少しいろんな会社に関して詳しい人と話してみたいと思うかもしれません。

そういったときは転職エージェントの方と相談してみるのもありです。

年収の相場だったり、入社後に給料が上りやすいか

今の会社の事情など直接人事と接触している人と話すことは

また違った観点からの情報となります。

私自身も中のいいエージェントさんとは飲みに行ったりもしますが、タイミングごとに相談をよくしています。

やっぱり業界の移り変わりも早い方だと思うので、時流を聞くだけでも参考になると思います。

興味がある方は以下のような会社も参考にしてみてはいかがでしょうか?

それでは、このあたりで終わりたいと思います。

皆さんのとっていい出会いや

成長ができるために、少しでも力になったら幸いです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です