どうもハジメです。
今回は企画職に向いている人と向いていない人とはというテーマでまとめてみたいと思います。
1 企画職で活きる能力とは?
2 向いている人とは?
3 向いていない人とは?
の3つの項目でまとめていきたいです。
1 企画職で活きる能力とは?
企画の特徴としていくつかパターンがあると思っています。
1-1 ゲーム性があるものを作るのが得意
こちらは、結構人を選ぶ能力な気がします。
実際に現場でもそこまでできる人が多い印象はないですね。既存のタイトルなどの亜種のような形ではなく、全く新しいゲーム性を考えるとなるとかなり少ないと思います。
比較的、現在では日本のメーカーというよりは、海外のメーカーの方がこの種の挑戦は多いと思います。ゲームの業界が立ち上がった当初は日本の方が新しいものを次々と開発していました。
こちらの能力は日本だとバトルプランナーと呼ばれる方が持っている能力に近いですね。
ゲーム性の本質を理解していて、自身もロジカルに物事を考えつつも、一人でもある程度のレベルまで調整ができてしまうという人もいますね。
1-2 バランス調整が得意
こちらは、ある程度のゲームのベースが完成してから、データを入れながら全体のバランスを調整するのが得意な人です。
大きくはレベルデザイナーと呼ばれたり、スペッカーと呼ばれたりもします。簡単にいうと、マリオのステージ設計をしたり、ストリートファイターなどのキャラクターのバランス調整をする人をさします。
よりユーザーの操作に近い部分のバランス調整をすることもあり、会社によっては、ゲームがうまい人だったり、実際にプロプレイヤーにお願いしてテストプレイをしてもらうことがあるかもしれません。
1-3 タスク管理が得意
こちらは、プロジェクトをまとめたり、タスクを管理する立場にある人が得意とする分野です。
実際にゲーム開発は、数十人で開発することが多く、マイルストーンごとにタスクを洗い出して、その進捗を管理することは重要な仕事です。
結構、ゲーム開発はスケジュール通りいかないことが多いので、このあたりの管理する人の役割は重要です。
ただ、印象としてですが、会社によってはこのポジション専任でつかないこともあると思いますし、社内の印象としてもここだけできる人というのは若干風当たりは良くないかもしれないです。
企画職ですからね、企画してなんぼだと思われるのは当然なのかもしれないですね。海外のことはちょっと経験がないのでなんともコメントができませんが、、、。
1-4 プロデュース力がある
こちらは、ゲームの世界観やキャラクターの設定だったり、ゲーム性を市場に対して、面白そうに見せるセンスにたけた能力をさします。
正直、国内だと現在ではこの能力はかなり必要なスキルですね。国民性なのか新しいゲーム性というよりも、キャラクター性だったりが重要ですし、IPもののタイトルがかなり売れていますしね。
こちらも、会社によってはプロデューサーを立ててくれいたりしますが、そうもいかないケースもあると思うので、企画がある程度考えていく必要はあります。
2 向いている人とは?
ざっくばらんに向いている向いていないを表現をしずらいので、今回は性格的な特徴を並べてみたいと思います。
この性格的な特徴を持っていなくても、向いていないというわけでなく、持っていると先に挙げた能力が高まりやすい気がするというニュアンスで捉えてもらえればと思います。
1 小さい頃遊びを自分で考えるのが好きだった
2 人に笑ってもらったり喜んでもらうことが好き
3 好きなことに対する知識や情報を集めるのが好き
4 マメな方、几帳面な性格である
5 効率的に物事を進めるのが好きである
6 ファッションやアプリなど流行り物をいち早く知って試したい
7 周りの人と感覚が違うと感じている
8 同じ趣味の人とマニアックな話をするのが好き
9 ゲームは得意な方だ
10 熱中すると時間を忘れて集中してしまうことがある
当てはまるものごとに違った側面の正確なので
当てはまる項目が多い方がよりいいということではないです。
あくまで目安だと考えてください。
3 向いていない人とは?
これに関して断言することは難しいですが、少なくもの以下のものが当てはまる人は業界に入ってからすぐ別の世界に行きたくなると感じるかもしれません。
あと、そもそもエンタメが嫌いとか、ゲームが嫌いと言ったようなことは省かせていただきます。
3-1 残業を一切したくない
こちら、働き方の改善が業界的にもされていますが、やはり忙しい時期には残業は発生してしまうことが多い業界です。
納期とそのクオリティの担保という相反するものと戦いながら日々ものを作り続けているので、締め切り間際だったり、トラブルがあったときには忙しくなってしまいます。
また、仕事外でも情報収集だったり、企画のアイデアを思いめぐらすこともある業界だと思うので、そういったことをしたくない人は向かないと思います。
3-2 実力主義の世界では働きたくない
こちらに関しては、他の業界をそこまで詳しくないので、比較しずらいですが、実力主義が強いです。
作品を作ることにおいては、上下関係もなくよりいいアイデアや技術が取り入れられることが多いです。
タイトルによっては若い人たちの感性が重要になったり、そもそも若い人たちが遊ぶことが多いゲームというエンタメ業界なので、その辺りに抵抗があると向かないかもしれません。
年齢とともにデザインやサウンドには古さが出てしまったりするところを、誰のデザインで進めて行くかなど、ディレクター的には結構気を使っちゃうところですが、結局作品のクオリティが上がるためならその辺り遠慮なく進めてしまうことは多いと思います。
3-3 昇給・昇進の条件が曖昧?
こちら正直会社次第なので、コメントしずらいですが、多分ヒット作を作った経験のある人は昇給しやすいと思います。
ただし、そうでない人がどの程度給与レンジが上昇しないか。はたまた昇進しないかについては非常に不確定だと思います。
さらに、自分がヒット作に関われるかどうかは結構運なところもあるので、もしかすると納得いかないケースはあるかもしれません。
ただ、一般的な会社でそこまで働いていた期間が長くないで、もしかするとこの業界は他業種よりも恵まれていたりするかもしれません。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回はゲーム企画に向いている人についてまとめて見ました。あくまで私見ですので、ここに当てはまらなくても職業としてつかれる方はおられると思います。
もし、興味を持っていただけましたら企画に関して体系的にまとめた記事がこちらにありますので、ご覧になっていただければと思います。
むしろ、自分がそのような職業につけるのだろうかと、心配している人の背中を押せるようなそんな記事になっていたら幸いです。